現在の総掲載社数:4562社 うち参拝済社数:2553社

現代神名帳げんだい じんみょうちょうについて

昨今の神社ブーム・パワースポットブームにより、神社巡りを趣味とする人が増えています。私もその一人です。しかし、不思議なことに「良い神社のリスト」というものが世の中にほとんど存在していません。

今を遡ること1000年以上前の平安時代、延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)と呼ばれる公式の神社リストが存在していました。このリストに記載されている神社は現在でも「式内社」と呼ばれ、尊重されています。

この「現代神名帳」は延喜式神名帳の現代版となるべく、ある個人(私=Fさん)が神社のリストとして作成しているものです。この現代版の神社リストでは、神社をデータベース化していますので、5点満点の評価で4点以上の神社を検索すれば延喜式神名帳の名神大社級の神社のリストが、3点以上の神社を検索すれば延喜式神名帳の小社級の神社のリストが得られるようになっています。目的は良い神社のリストの提供にありますが、「良い」の基準となる閾値の評点は設けずに各人の好みによって検索してもらえるようになっています。なお、評価はFさんの主観ですが、評価基準はあります。評価基準のページを参照してください。

「現代神名帳」の意義・目的は以下のようになります。

  • 良い神社のリストを提供する。
  • 各神社への公共の交通機関でのアクセス方法を提供する。
  • 参拝対象の神社を判断するための材料(情報・画像など)を提供する。

近況報告・更新情報

[2023.03.11] 「一国一社八幡宮・国府八幡宮の調査・研究」は調査結果を表形式にするために、各八幡宮についての必要最小限の情報と律令国ごとの簡単なコメントしか書けなかったのですが、その調査の過程でわかってきたこと、考察したことなどが当然あり、「一国一社八幡宮・国府八幡宮の調査・研究」に書ききれなかったトピックについては国府八幡宮に関するメモ3に書きました。
⇒ 国府八幡宮に関するメモ3

[2023.03.10] 独自の調査に基づき、一国一社八幡宮・国府八幡宮のリストを完全にゼロから作成し直しました。各律令国ごとに、特別に重要な八幡宮、特別に創建が古い八幡宮について、由緒や創建年、八幡神の勧請年を調査した結果としてリストを作成しています。そのため、一般的に認定されているものとは異なる結論になっているものが多々ありますし、それがこのリストの意義でもあります。日本全国の全ての八幡宮を完全に調査することは不可能ですので、調査漏れ等が発生している場合がありますし、あくまでも現時点での結論・見解にすぎません。国府八幡宮の調査は非常に難しく、これまでのリストで空欄が多いのもそれが理由ですので、その辺りはご了承ください。
⇒ 一国一社八幡宮・国府八幡宮の調査・研究

[2023.02.27] 国府八幡宮に関するメモの続編を書きました。国府八幡宮については、いったん今回は完結です。
⇒ 国府八幡宮に関するメモ2

[2023.02.22] 国府八幡宮に関するメモを作成しました。国府八幡宮のリストは一般的にかなり不完全です。国府八幡宮が全く不明であるという旧国も珍しくありません。当サイトの国府八幡宮のリストはそのほとんどが一般的に国府八幡宮とされる神社をリスト化したものですが、私の個人的な判断で国府八幡宮と断定してもよいと思った神社も加えています。また、断定まではしないし国府八幡宮のリストには加えていないけれども、推測としてこの神社が国府八幡宮なのではないかというものもあります。このメモではそういった神社について書き留めておきたいと思います。将来的に意見が変わるものがあるかもしれませんが(笑)、気にせず気楽にやっていきます。新たに何か発見されたり、思うところが出てくれば随時更新していきます。
⇒ 国府八幡宮に関するメモ

[2022.03.07] 神社検索における結果一覧表示ページの横幅を設定する機能を作りました(PC版のみ)。PCで閲覧している場合にページの横幅を広く設定すると、概ね1社1行で表示することが可能です。「神社検索」のページの一番下に設定があります。
⇒ 神社検索

過去の近況報告・更新情報を見る