野宮神社
評価 | ★★★☆ [3.5] |
社格 | 村社 |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1 |
駅名 | 嵐山 |
参拝所要時間の目安 | 15分 |
訪問回数 | 1回 |
近隣の神社 | 御髪神社 櫟谷宗像神社 ■近隣の神社を地図で確認 ■京都府の神社一覧 |
交通アクセス | ●京福嵐山駅より徒歩7分。 |
地図 |
コメント
元々の場の気は良いが、完全に観光地化しており、あまりの一般旅行者の数の多さに為すすべなし。早朝にでも行かない限り神社としての評価は無理。
嵯峨野は実は中学生の時に2回も来ていて、当社も最低1回は訪れている(2回かもしれないが)。当社がどうだったかはさすがに記憶も印象もないけれども、嵯峨野全般については観光客も少なかったイメージがある。京都市内のはずれの山の方で観光客が少ない地域を散策といった感じだったのだが、大人になって神社に興味を持ってから来てみたら、すごいことになっていた。
昔から庭園が大好きだった天龍寺や竹林が近い。
旅行記的なこと・もう一言いいたい
神社に興味を持つ前は、京都旅行といえば寺院をおとずれて、第一が庭園、第二に仏像だったような。中学生から一人旅をしている私は(小学生の時も一人旅あったけど宿泊は親戚の家、中学生はユースホステル)、中学生時代に3回も京都に来ていて(うち1回は修学旅行)、大人になってからも合わせれば8回以上は京都に来ていると思う。JRのコマーシャルを見て「そうだ」と思って、その日のうちに旅立ったことさえある。その中で天龍寺の庭園は好きで、金閣~嵐山コースに含まれる等持院という若干マイナーなお寺の庭園とどちらが京都一好きかなという感じだった。ほかには金閣、竜安寺、銀閣。あとは本当は仁和寺の庭園がすごいんだけど、庭園だけ拝観料が必要で、中学生の時はスルーしたんだよね。金閣、竜安寺、天龍寺みたいな有名どころではなかったので。それが大人になって、拝観料が必要なところも全て拝観すべし(というポリシーはないんだけど、子供の時との比較で言うと、日光の神橋で300円払うようなことを惜しんではいけないとなっていた)ということで500円だかを払って庭園見学したら、すごいの。京都一かもしれないって。まあ、実際一番は決められないから、そういう意味ではどうでもいいんだけれども。