高良大社こうらたいしゃ

評価 ★★★★+ [4.0+]
社格 筑後国一宮[諸国・加盟]/名神大社/国幣大社/別表
所在地 福岡県久留米市御井町1
駅名 久留米大学前
参拝所要時間の目安 2時間
訪問回数 1回
特徴・属性 眺望・景色の素晴らしい神社
近隣の神社 高良大社 下宮
高樹神社
味水御井神社
水天宮
伊勢天照御祖神社

近隣の神社を地図で確認
福岡県の神社一覧
交通アクセス JR久大本線久留米大学前駅より徒歩20分で参道石段入口の二の鳥居。社殿へはさらに徒歩25分。
西鉄久留米駅より西鉄バス御井町経由・信愛女学院久留米行13分、御井町(みいまち)下車徒歩10分で参道石段入口の二の鳥居。社殿へはさらに徒歩25分。
地図
トイレ ◎あり(清潔)
御井町バス停にも公衆トイレあり。

コメント

式内名神大社である高良玉垂命神社。また、摂社の豊比咩神社は式内名神大社である豊比咩神社の論社であり、旧県社。現在は本殿に合祀されている。

さらには、参道である登山道の途中に末社の伊勢天照御祖神社があり、式内論社。ほかの論社は大石町の伊勢天照御祖神社であるが、そちらの御祭神はニギハヤヒ。当社末社のほうは筑後における最も由緒正しい皇大神宮(内宮)の分祀と由緒書にあった。

御井町バス停から徒歩1分のところに一の鳥居。そのすぐ手前を右手方向に行くと高良大社下宮。一の鳥居から徒歩5~6分のところに厳島神社、高樹神社(郷社)。さらにその先、徒歩2分で境内入口の二の鳥居。二の鳥居からは軽い登山。

二の鳥居から本社は上り約30分、下り15~20分。本社から奥宮は比較的標高差のない平坦な散策路で片道15分。二の鳥居を起点として本社、奥宮を参拝して往復するには約2時間が必要。

土曜日の朝9時過ぎくらいに二の鳥居あたりに到着(その前に味水御井神社、下宮、高樹神社に参拝)。誰もいないかと思いきや、二の鳥居手前の厳島神社周辺でこれから当社に向かうと想定されるグループを見掛けるほか、二の鳥居以降の登山道でも多くの人と遭遇して驚いた。それどころか、この時間には既に登山・参拝を済ませて、上から下りてくる人も多数なのである。

これは地元での崇敬が篤いことを示していると思う。一宮であるから人がそれなりにいることは不思議ではないが、当社は高良山という山にあるのであり、そう簡単に参拝できるものでもない(車道はあるので、車で参拝は可能)。

一方で、それゆえに眺望は非常に素晴らしい。苦労して登った甲斐があったというものである。また、その過程における登山道の石畳も風情があって興味深いものである。

神社そのものの場の気としては評価4.0くらいかもしれないが、眺望や登山道についても加点して評価4.0+くらいが妥当かと感じた。

当社の御祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)。高良社と高良玉垂命はたまに境内社でも見かけるが、あまり知られていない神様であると思う。しかし、意外なことに、当社公式サイトにこの神様の正体が記載されており、そしてそれが正解である。

当社公式サイトの御祭神のページになぜか武内宿禰(たけのうちのすくね)の博多人形の画像が掲載されているが、高良玉垂命とはまさに武内宿禰のことを指す。

そして、ここにも書かれていない事実としては、武内宿禰にはより知られた神様としての名前があり、同じ福岡県内の比較的近くにある有名神社の御祭神である。

高良玉垂命=武内宿禰の本当の正体がわかっただろうか。

画像

由緒書・説明・境内図など

鳥居・境内・社殿など