大神神社
評価 | ★★★★- [4.0-] |
社格 | 下野国総社/式内[論]/県社 |
所在地 | 栃木県栃木市惣社町477 |
駅名 | 野州大塚 |
参拝所要時間の目安 | 40分 |
訪問回数 | 1回 |
特徴・属性 | 人少ない |
近隣の神社 | 雄琴神社 太平山神社 ■近隣の神社を地図で確認 ■栃木県の神社一覧 |
交通アクセス | ●東武宇都宮線野州大塚駅より徒歩12分(西参道)。 |
地図 | |
トイレ | △一応あり 男女別になっていない |
コメント
下野国総社にふさわしい歴史を感じさせる堂々たる雰囲気。鳥居の両脇にそびえる御神木の威厳がすごい。社叢にも恵まれており、全般的に力強い印象。
神池に小さな八つの島があり、それぞれに境内社が建つ「室の八嶋(むろのやしま)」の参拝が楽しい。松尾芭蕉もかつてこの地を訪れ、奥の細道に「室の八嶋に詣す」と記している。この時、同行の曾良がコノハナサクヤヒメが富士山の神であることを芭蕉に解説しているのが興味深い。
昼時とはいえ、社務所で何か会合のようなものをやっていて声が聞こえたのを除いて、滞在時間約40分の間、誰にも会わなかった。近隣の壬生の雄琴神社(郷社)に次々と参拝者がやってきたのと対照的であり、少し物寂しかった。
旅行記的なこと・もう一言いいたい
この神社の存在を知って、いつか行こうと思ってからかなりの年月が流れた。3年か4年か。神社の世界は奥が深く、有力神社であってもなかなか全てに参拝できるものではない。今回、時が来てやっと念願がかなった。