福山八幡宮
評価 | ★★★★ [4.0] |
社格 | 別表 |
所在地 | 広島県福山市北吉津町1-2-16 |
駅名 | 福山 |
参拝所要時間の目安 | 30分 |
訪問回数 | 1回 |
特徴・属性 | 知られざる名社 他に類を見ない・独特の雰囲気 |
近隣の神社 | 艮神社 備後護国神社 三蔵稲荷神社 沼名前神社 ■近隣の神社を地図で確認 |
交通アクセス | ●JR山陽本線福山駅より徒歩8分。 |
地図 | |
トイレ | ◎あり(清潔) |
コメント
社殿群がとにかく壮大で美しく、素晴らしい。全国の八幡宮でもかなり上位に入る神社。
社殿が3つ並び、境内入口も3箇所あるように見えたのだが、後からウィキペディアで調べてみると、東西2つの社から構成されており、以前は東御宮は延広(のぶひろ)八幡宮、西御宮は野上(のがみ)八幡宮と呼ばれ別法人だったとある。神門、参道、鳥居などが左右対称に2つあり、中央は入口はあるものの参道がなかったので不思議に思っていたのだが、宇佐神宮のような3つの社殿の並びではなかったようである。
参拝中は、社殿の並びが宇佐神宮と同じかは不明だが同様に3つの社殿があると思いこんでいた。そして、左右の社殿は拝殿と本殿の両方を確認していたのに、中央拝殿の裏がどうなっているのかを明確にはチェックし忘れ、写真も撮り損ねてしまった。唯一、西御宮の本殿裏から中央方向に撮影した写真があり、それには中央にも対応した本殿があるように見えるのだが、今見ると配置が西御宮側に近すぎるため、結局のところ今となっては不明である。
なお、左右対称に2本の参道がある構成は全国的にも珍しいものだそうである。個人的にはほかでは見たことがないように思う。