大瀧神社・岡太神社
評価 | ★★★★★ [5.0] |
社格 | 県社 |
所在地 | 福井県越前市大滝町23-10 |
駅名 | 武生 |
参拝所要時間の目安 | 30分 |
訪問回数 | 1回 |
特徴・属性 | 好きな神社 人多い 他に類を見ない・独特の雰囲気 |
近隣の神社 | 岡太神社(粟田部町) 総社大神宮 劔神社 ■近隣の神社を地図で確認 |
交通アクセス | ●JR北陸本線武生駅より福鉄バス南越線または池田線和紙の里方面29分、和紙の里下車徒歩15分。 |
地図 | |
トイレ | ◎あり(清潔) |
コメント
境内に一歩足を踏み入れるとスケールの大きな社叢の気と柔らかな雰囲気に包み込まれる。大瀧神社の御祭神はクニトコタチ、イザナギであるが、この独特の雰囲気はクニトコタチを祀るいくつかの神社に共通していると感じていて、例えば茨城県の御岩神社(式内)の雰囲気に似ている。当社も御岩神社も知る人ぞ知る名社・パワースポットという点も共通している。ほかには、栃木県の荒橿神社(式内・県社)を参拝した時にもそんなことを感じた。
そして、本殿そのものが非常に独特であり、本殿瑞垣内の雰囲気も独特であり素晴らしい。いつまでも見続けたくなるような、何枚でも写真を撮り続けたくなるような、そんな空間である。
当社は境内規模としては狭くはないにしてもそこまで広大ではなく、境内社もほとんどないので、参拝だけなら10分程度でも可能なくらいだが、それでは非常にもったいない。場の気をじっくりと味わって、ただ佇んでいるだけのために時間を使いたい神社である。
当社は本殿の扁額に大瀧神社・岡太神社とあるので、2つの神社で社殿を共有している。岡太神社の方は和紙の神様とされる川上御前を祀る。伝説によれば、約1500年前に美しい姫が現れ、村人たちに和紙の技術を教えたとされる。当社の最寄バス停は「和紙の里」であり、付近には和紙に関連する施設や製紙会社などが多く見られる。
当社の存在はかなり知られているようで、それなりに参拝者が多くいた。
なお、当社から30分ほど山を登ったところに上宮本社(奥の院)がある(未参拝)。