加蘇山神社
評価 | ★★★★- [4.0-] |
社格 | 県社 |
所在地 | 栃木県鹿沼市上久我3880 |
駅名 | 鹿沼 |
参拝所要時間の目安 | 20分 |
訪問回数 | 1回 |
近隣の神社 | ■近隣の神社を地図で確認 |
交通アクセス | ●JR日光線鹿沼駅より鹿沼市リーバス上久我線40分、終点石裂山(おざくさん)下車徒歩11分。1日2往復。1つ手前のバス停上久我馬返(かみくがうまがえし)まではほかに3往復。上久我馬返からは徒歩50分。 社務所・遥拝所までは石裂山バス停より徒歩1分。上久我馬返バス停からは徒歩40分。そこから当社石段下の社号標まで徒歩10分ほど。 |
地図 | |
トイレ | ○あり 石裂山バス停から徒歩1分の社務所付近にあり。男女別で、立地を考えればまずまず整備されている。 |
コメント
鳥居両脇の御神木の杉および奥の宮方面への神門両脇の御神木の杉がもの凄い神社。
由緒書を見つけることができなかったのだが、ウィキペディアによれば磐裂(いわさく)・根裂(ねさく)を祀るそうである。磐裂・根裂を祀る神社は全国的には珍しいと思われるが、栃木県には結構な数の磐裂・根裂を祀る神社が存在する。
当社への公共の交通機関での参拝は結構大変であるが可能である。JR鹿沼駅や東武新鹿沼駅から鹿沼市リーバス上久我線というのがあって、このバス路線の終点である石裂山(おざくさん)バス停下車。しかし、石裂山まで来るバスは1日2本しかなく、折返しのバスに乗ることはできないため、片道は石裂山の1つ手前の上久我馬返(かみくがうまがえし)バス停を利用しなければならない。
上久我馬返バス停から石裂山バス停まではグーグルマップによれば上り徒歩38分(実測33分)。石裂山バス停から当社の社務所までは徒歩1分ほど。社務所は現在無人と思われるが、ここに立地を考えれば結構整備された状態と言える男女別のトイレがある。また、休憩所もあるので、バスの発車まで時間がある場合はここで座って休憩することができる。
この場所にも鳥居・社号標があり、さらに拝殿のようなものがあるが、これは遥拝所である。当社はこの社務所・遥拝所からさらに10分ほど歩く必要がある。
当社の社殿左手に神門があり、ここから奥の宮方面に行けるようである。登山コースの案内図には千本桂、中の宮、奥の宮が記載されている。ただし、奥の宮までは1時間かかるとされている。
元々、中の宮、奥の宮は遠すぎるので行く予定はなかったのであるが、千本桂は見てみたかった。しかし、神門の先の道を確認してみると、思ったよりも整備されていない道で、登山の意識・覚悟で来ていないので素直に断念した。これに関して警告の案内板も存在していて、「石裂山回遊コースは、一部にハイキング・コースとして紹介されていますが、本格的な登山コースです」とある。過去に転落等による5件の死傷事故があり、本格的な登山の経験がない人は入山しないように呼びかけている。
当社から見て南西方向数kmの県道246号沿いの入粟野に似た名称の賀蘇山神社(がそやまじんじゃ=郷社)が存在するが、当社とは別の神社である。当社の奥の宮を挟んで反対側にあるので、元々は同じ奥の宮に対して2つの里宮が存在していたなど何らかの関係性があったのかもしれないが不明である。