笠間稲荷神社
評価 | ★★★★ [4.0] |
社格 | 村社/別表 |
所在地 | 茨城県笠間市笠間1 |
駅名 | 笠間 |
参拝所要時間の目安 | 30分 |
訪問回数 | 2回 |
特徴・属性 | 人多い |
近隣の神社 | 三所神社 笠間佐志能神社 大渕天神社 大井神社 稲田神社 ■近隣の神社を地図で確認 ■茨城県の神社一覧 |
交通アクセス | ●JR水戸線笠間駅より徒歩20分。 |
地図 | |
トイレ | ○あり |
コメント
村社にして別表神社。もの凄い出世であり、いわば「スーパー村社」である。そして、日本三大稲荷神社の1社。
ただし、日本三大稲荷は無数に説があり、私が参拝した中でも、竹駒神社、豊川稲荷、瓢箪山稲荷は三大稲荷を自称している。とは言え、私が参拝した日が特別だったのかは分からないが、三大稲荷に相応しい参拝者数だったことは間違いない。個人的には、あらゆる観点から考えて、三大稲荷は納得だと思った(もちろん、全ての稲荷を参拝した訳ではないので、ほかより相応しいという意味ではない)。
(2回目参拝時)
旅行記の項に書いてあることは初回参拝時の話であるが、どうやら初回参拝時は笠間菊まつりの開催期間中だったようである。それで通常よりも参拝者が多かった。
しかし、今回普通の日曜日に参拝してみて、やはりそれなりに参拝者は多かった。以前と比較すれば、駅やその周辺で見かける人も多くなった印象があるし、レンタサイクルは電動アシストが全て出払ってしまっており、それどころか普通の自転車もタイミングによっては全て出払ってしまうくらいの人気である。
久しぶりに参拝してみて、改めて良い神社と感じた。
社殿に向かって右手から瑞垣を出たところの聖徳殿(聖徳太子、大黒天)や、さらに本殿奥の領域の末社などは見落とされがちで、参拝している人はほとんどいないが、忘れずに参拝するようにしたい。
旅行記的なこと・もう一言いいたい
私は埼玉県民なので、武蔵国一宮である大宮氷川神社に繰り返し参拝しているが、ここは休日の日中、拝殿前で参拝者が途切れる瞬間を見ることすら難しい神社である。伊勢神宮や明治神宮などは別格としても、そのような神社は非常に限られており、あまりないと思っていたのだが、この時、その非常に稀な現象が目の前で繰り広げられていたのである。これは本当に驚いた。参拝者はあまりいないだろうなと予想していたから。
なぜかというと、JR水戸線の笠間駅で下車した時、正直なところ想像以上の田舎駅だったからである。さらに、当時は駅前からバスが出ていてバスに乗って行ったのだが、私のほかに1人か2人しか乗っていなかったからである。三大稲荷と言っても、ほとんど参拝者がいないなと思いながらバスに乗っていたのであるが、神社に近づくと状況は一変、なんでこんなに人がいるんだろうと不思議なくらいに人がいた。