福地八幡宮
評価 | 未参拝 [0.0] |
社格 | |
所在地 | 山梨県富士吉田市下吉田5178 |
駅名 | 下吉田 |
参拝所要時間の目安 | |
訪問回数 | 未訪問 |
近隣の神社 | 小室浅間神社 新倉富士浅間神社 北東本宮小室浅間神社 ■近隣の神社を地図で確認 ■山梨県の神社一覧 |
交通アクセス | ●富士急行下吉田駅より徒歩6分。 |
地図 |
コメント
境内の由緒書には誉田別天皇即位五年に祀ったとしているが、在位中に祀ることがあるのかは疑問。そのほかに、応神天皇の御子である大山守皇子が応神天皇の崩御(西暦310年)後に祀ったとする説があるようである。
実際のところはわかりようがないが、応神天皇崩御後に祀ったとして、備中国の葦守八幡宮と並んで最古の八幡宮である。葦守八幡宮は応神天皇妃の一人である兄媛(えひめ)の兄である御友別(みともわけ)が応神天皇崩御後に天皇を偲んで創建したとされる。
当社は創建の後も、西暦589年には厩戸皇子(聖徳太子)が勅命によって(境内の由緒書には崇神天皇の御代となっているが、崇神天皇は第10代天皇であり第15代応神天皇よりも前の天皇であるので誤り。第32代崇峻天皇の御代が正しいと思われる)当社を再建、文武天皇の御代の西暦701年には勅命によって福地八幡大神と改称とされており、さまざまな記録から最古の八幡宮の信憑性は高いと思われる。