伊勢神宮 内宮
評価 | ★★★★★ [5.0] |
社格 | 式内大社/二十二社 |
所在地 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
別名 | 皇大神宮 |
別名読み | こうたいじんぐう |
駅名 | 五十鈴川 |
参拝所要時間の目安 | 1時間30分 |
訪問回数 | 3回以上 |
特徴・属性 | 好きな神社 人多い |
近隣の神社 | 饗土橋姫神社 津長神社・新川神社・石井神社 大水神社・川相神社・熊渕神社 宇治山田神社・那自賣神社 猿田彦神社 ■近隣の神社を地図で確認 ■三重県の神社一覧 |
交通アクセス | ●JR参宮線・近鉄山田線伊勢市駅より三重交通バス内宮行20分(徴古館経由の場合、庁舎前経由は13分)、終点下車すぐ。徴古館経由は途中で五十鈴川駅を通り、ここからはバス6分。 |
地図 | |
トイレ | ○あり |
コメント
さすがは伊勢神宮である。初回参拝時は本当に感動した。
ただ、あまりにも参拝者が多すぎるのが難点。人の多さに疲れたら、風日祈宮から瀧祭神あたりが比較的人が少ないので、この辺で神宮の気を感じるのも良いだろう。
「伊勢へ七度熊野へ三度、愛宕さまへは月参(いせへななたびくまのへさんど、あたごさまへはつきまいり)」とは十返舎一九の東海道中膝栗毛に出てくる言葉だが、これは語呂が良いだけではなく、かなり良いところを突いている。現在、神宮参拝は2回だが、生涯であと5回くらいは参拝に来るような気がする。できれば3年に1回くらいは参拝に訪れたいのだが、どうなるか。
初回参拝時は何の知識もなかったので、ただただ参拝。2回目は色々調べておいたので、境内社もくまなく参拝し、周辺の神宮125社や産土神社、猿田彦神社、二見興玉神社なども参拝。次回やってみたいのは、人が少ない早朝参拝かな。人が多いところが好きではないので、早朝参拝で内宮の神髄を感じてみたい。
神宮参拝についてのある話を2回別のところで聞いたので書いておく。「神宮に参拝できる人はそれだけで恵まれている」。地元ではこんな話があるらしい。お金、時間、健康など色々な条件が整わないと神宮参拝はかなわないし、行けない人は家族の問題なり種々の問題があって行けないように人生がなっているし、そもそも行こうと思い立つこともないかもしれない。
神宮参拝もそうだし、日本全国の神社巡りというのは色々な条件が整わないと、なかなかできない趣味であり、基本的にこれができるということは、かなり恵まれていると言える。