良い神社の見付け方
神社趣味の諸先輩の神社リスト
これが一番確実であり精度が高い。ただし、神社巡りを趣味とする人の数から言えば、一覧性のある有益な神社リストは少なく、個人的に参考にしているのは2つのみ。ほかに補助的に利用しているのがいくつかだけ。多くはブログ形式で一覧性がなく、また、評価を付けているものがほとんどないので、1000社、2000社と巡っている人のブログでも、どの神社が良いのかがわからないことが多い。有益な神社リストは貴重なのでブックマークしておこう。
パワースポット紹介サイト
個人の神社ブログと異なり、一覧性、検索性があり、評価を付けているものが多いので、結構参考になる。
一宮・式内・社格などから検索・判断
超有名神社は見逃さないにしても、ある都市に滞在していたとして、至近距離にある県社クラスの神社をみすみす見逃すなどは、神社趣味人にとってくやしい事態である。「(都市名) 県社」で検索したり、ウィキペディアの県社一覧(これはかなり不完全)などを参照することはある。
初詣ランキング
「(都道府県) 初詣ランキング」で検索する。これは多くの場合、神社趣味人の神社リストとは異なる傾向のリストになる。都市の中心部にある神社が有利になるので、素晴らしい神社のリストとは違った感じになる。しかし、異なる視点を与えてくれるものではある。
旅行情報サイト
エリアごとの観光スポットランキング(神社・仏閣)などがあるので、その順位やコメントを基に判断する。
「(地名) 神社」で検索
大きな地方都市にはその都市を代表する神社があるはず。それを見つけ出す。
Googleマップで「神社」で検索
Googleマップで「神社」で検索すると表示エリアに応じた規模の神社を表示してくれる。地図を拡大すれば、拡大した狭いエリアの神社を、縮小して広域表示にすれば、ある程度の知名度の神社を中心に表示してくれる。そして、縮尺を調整した後、片っ端からクリックしてみる。良い神社は多くの場合、誰かがコメント・評価をつけているか画像がアップロードされている。その内容はもちろん、コメントや画像の数からもある程度の判断がつく。また、Googleマップなので境内の広さや境内参道の有無などが多くの場合わかる。最近の私の神社巡りで神社をピックアップするための主力となっている方法。有名神社を見つけるにはほかの方法で良いのだが、「知られざる名社」を探したり、村社クラスの神社を巡るようになったりすると、この方法が最も有力である。Googleマップのその時のバージョンと検索しているエリアによって、「神社」で検索すると「神社町」という地名の場所を表示してしまうことがある。その場合には「神社 -神社町」で検索する。