神社巡りのツール類

地図

Googleマップ

https://www.google.co.jp/maps/

最重要ツール。表示されているエリアでキーワード「神社」で検索するという使い方が便利。地図を拡大・縮小したり、エリアを移動したりするとそれに合わせて適当な神社を表示してくれる。広域表示であればそれなりの規模の神社を中心に表示してくれる。ただし、以前は拡大表示時にもっと小さな神社まで表示してくれたのだが、本項執筆時点では見つけられない神社も多くなってしまった。時々バージョンアップして仕様が変わるので(改悪の場合もあるが)、それに期待。良い神社には多くの場合、誰かがコメント・評価をつけているか画像をアップロードしているので、なんとなくの神社の規模感・良さがわかる。駅やバス停からの距離・時間をはかるルート検索も必要不可欠。また、ストリートビューで鳥居や社号標を見て判断したり、周辺環境、お店等の有無などを事前確認しておく場合もあるなど、書ききれないくらいの使い方がある。

徒歩の経路検索のみならず、公共の交通機関を利用した経路検索も充分に実用に耐える精度になり、リアルタイムあるいはある特定の日時における経路検索であれば非常に便利である(駅すぱあとにある前後のダイヤを調べる機能がないのが弱点)。バスに関しても多くの会社をカバーしており、思わぬルートが見つかることもある。

マピオン

http://www.mapion.co.jp/

地図の中心のマーカーの位置の標高が分かる(PC版)。登山関係の場合や、レンタサイクル利用の検討に使用する。

国土地理院地図

http://maps.gsi.go.jp/

Googleマップが弱い登山道なども表示できる。最近、標高が表示されるようになり、とても便利になった。しかも、マピオンとは異なり、スマホ版でも標高が表示される。

ナビタイム地図

https://www.navitime.co.jp/maps/routeSearch

知っている限りでは地図上にトイレを表示している唯一の地図。ゼンリン提供の地図なので、ほかにも同様のものはあるかもしれない。ただし、存在さえしていれば地図に掲載している感じなので、実際に利用可能とは限らないので注意。公的なものでなかったり、普段は鍵がかかっていて利用できないようなものもある。とはいえ、ほかに同様の地図がないので、利用可能なトイレの候補を探すには大変便利である。

また、グーグルでは表示されない細い道などがこちらではきちんと表示できることも多々あるので、補助的に利用する頻度が高くなってきている。

⇒ 最近、地図のデザインが変わって非常に見にくくなった。そして、その新しいデザインではトイレの表示がなくなった。今のところ、「地図の種類」というメニューから「以前の地図デザインに戻す」を選択すれば従来通りに利用可能。また、サイトが全体的に重たく、表示に時間がかかる印象である。

トイレ情報共有マップくん

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.restroom_map

Androidアプリのトイレ専用地図。トイレの少ない地域を巡るのに便利。ただし、実際には存在しないトイレが地図上に表示されていることもあるので注意が必要。

交通

駅すぱあと

http://roote.ekispert.net/

出発地・到着地・日時から経路を検索。登録しているバス会社もそれなりに多いため、鉄道だけでなくバスの時刻検索にも利用する(登録していないバス会社は使えない)。以前はYahoo!路線を使っていたが、最近はこちらに乗り換え。

ナビタイムバス乗換案内

http://roote.ekispert.net/

バス検索では最強か。駅すぱあとで検索できないバス会社でもこちらでは検索できることが多いので、最近は多用している。

バスマップ

http://busmap.info/

どこの誰が作ってくれたのか、おそらく全くのボランティアで作ってくれた超優秀ツール。このツールのおかげで神社までのバスの有無やバス会社、バス停などの検索ができるようになった。これがなければ、Googleで「(神社名) バス」「(地名) バス」などで検索するくらいしか方法がなかった。有名神社であれば、それでも調べがついたりするが、小さな神社だとお手上げの場合も多い。このツールの前身と思われる同種のツールもあるが、おそらく同じ方が作成されたものと思うので省略する。なお、データはアップデートされないので、既に廃線になっているバス路線などは多数ある。最新情報の調べ直しは必須。

⇒ グーグルマップが一定のアクセスを超えた場合に有料化された関係で、別の地図に切り替えられてしまった。完全無料のサイトなので致し方ないが、利便性が低下した。

バスルート

https://bus-routes.net/

バスマップと類似したツール。使い勝手の問題で最近はこちらを利用している。一時期「やどココ」というサイトに統合されていたが、いつの間にか復活していた。 「交通」というメニューから「旧バス」を選択して利用する。古いバス情報だが、最新のバス情報はほとんど登録されていないため。最近、シェアサイクル「HELLO CYCLING」(次項)のステーション情報が追加になり、これが本家PC版サイトよりも優秀で非常に便利。

HELLO CYCLING

https://www.hellocycling.jp/

全国共通の会員制レンタサイクルサービス。会員登録しておくと、ステーションと呼ばれる貸し出し・返却場所にて人を介さずに自転車に取り付けられた画面の操作のみでレンタサイクルを利用できる。ほとんどの自転車が電動アシストなのも便利。15分ごとの時間制料金が基本で、1日で1800円などの上限金額が決められている。以前は1日上限1000円の場合が多かったのだが、最近値上げされたのが残念。

現状では、鉄道・バス・徒歩でなんとかなる都心部に集中しており、神社巡りで本当にあったら便利と思える地域にはあまりないが、まだ始まって3年程度のサービスのようなので、今後に期待。